〜餃子作りを通して、食や食卓の大切さ、今の自分に必要な食材を知ろう〜
天地の旅がプロデュースする「食」のイベントが久々に復活!
今回は、【カラフル餃子づくり】イベントを開催。
食材から出る自然な色で着色したカラフルな餃子の皮を使い、鮮やかで目にも楽しい餃子を作りましょう!
老若男女、好きな食べ物TOP5に入るであろう餃子。
皮を包みながらコミュニケーションの時間が生まれる餃子。
焼き、揚げ、蒸し、煮る・・・さまざまな調理方法で楽しめる餃子。
五大栄養素がバランスよく含まれている、完全栄養食な餃子。
餃子作りを通して食材がもつ栄養に加え、美味しい!楽しい!時間・体験をお届けします。
親子でのご参加、お友だち同士でのご参加、お一人でのご参加、どなた様も大歓迎です。
当日は飲み物のお持込みは自由です!(お茶のご用意はございます)
お酒ももちろんOK。
餃子に合うお酒は下記をご参照ください♫
\\餃子に合うお酒//
◇ビール
餃子の相棒といえば、キンキンに冷えたビールが鉄板!気温も高くなる頃なので、スッキリ切れ味のあるビールがおすすめ!
◇レモンサワー
餃子から溢れるジューシーな肉汁には、レモン果汁がたっぷり入った酸味を感じるレモンサワーが相性抜群!
◇オレンジワイン
餃子にワインを合わせるなら、断然オレンジ!白ワインのような軽快な酸味と、赤ワインのような渋みのバランスが餃子の旨みを引き立てます。
◇日本酒
餃子の肉や油の甘みとの調和を楽しむなら、しぼりたての甘味と酸味を感じられる生酒がおすすめ。
<当日のプログラム>
◆餃子作りをしながら、クイズや食材の知って得する情報を伝授
・この色、なーんだ!?餃子の皮色の素材当てクイズ
・栄養素や色、育ち方、旬などの情報を通して自分にいま必要な食材を知る方法を解説!
・パーティーでお披露目したい!餃子のちょっとオシャレな包み方レクチャー
◆実食・交流タイム
参加者様同士で1つの食卓を囲み、自分たちで作った餃子や旬の食材を使ったお料理を楽しみながら、交流を深めましょう!
<お楽しみポイント>
・餃子作りから食卓を囲むまで参加者様同士のコミュニケーションを楽しめる!
・栄養だけじゃない!食材が私たちに届けてくれる”特別な贈り物”の受け取り方を知れる!
・ちょっとオシャレな包み方も伝授★カラフルな皮とともに”映える”餃子作りに挑戦!
<イベントコーディネーター紹介>
◆大角梓(おおすみあずさ)
「生涯をすこやかに過ごし、笑顔で食卓を囲めるように」との思いから、食とヨガで健康をサポートしている。病院で管理栄養士として栄養指導をしていた際、健康であるためには、食事制限と管理だけでなく運動も必要だと実感。食と運動のどちらも指導できるように、ヨガインストラクターの資格を取得する。現在は、栄養指導や企業に向けたレシピ・商品開発、ヨガレッスンなどを行い、体の内側と外側から健康をサポートしている。食事には栄養を摂るということだけでなく、一緒に食卓を囲むことで、笑顔が生まれていく力がある。現在はその食卓を通して、地域の人が集まれる「地域ダイニング」を作り、新たな交流の場を作る活動を行っている。
◆巫真実(かんなぎまみ)
幼少の頃から人の心に触れる機会が多く、セッションを通して生き方に悩んでいる方の心のサポートや伴走をしている。お酒の飲むことよりも食べることが好きで、美味しい!と感じたものがどんなモノからできているのか、こっそり分析するのが好き(笑)ライフパワーフードは、子供の時から大好きだった「トマト」。孤食やインスタント食などが増えている昨今、心を深く通わせながら心も体をイキイキさせ、心身ともに健康で過ごしていけるきっかけを作ることを大切にしている。
◆斉藤久良良(さいとうくらら)
天地の旅・取締役CSO(Chief SAKE Officer)。広報コンサルタント。「バランス・中立」という自身の特性を活かし、相容れないような人/モノ/ことを繋ぐ役割を果たす架け橋。大学卒業後11年間、企業の広報・PR担当として従事。2017年〜広報・PRを武器にフリーランスとしてスタートアップ・ベンチャー企業を中心に未経験広報人材の育成や広報支援を行う。2020年〜株式会社天地の旅の取締役として、ツアーアテンドや広報業務、事業推進に勤しむ。生粋のお酒好きで、定期的に1日スナックやバーの店長をやりながらお酒を通じて人/モノ/ことを繋ぐ時間・体験をお届け中!