なぜ、あの経営者は神社へ行くのか?神様を味方につける方法
・事業を拡大、繁盛させたい
・良いご縁を結んでいきたい
・挑戦への後押しが欲しい
神社に参拝される理由は人それぞれかと思いますが、経営者の方々が揃って参拝なさっていることを見かけることがあると思います。中には、大人数揃ってご祈祷をしていただいている場面に出会うことも!
日本を代表する経営者である松下幸之助・稲盛和夫・渋沢栄一も日々の参拝を欠かさず、また、神社への寄附も欠かさないことで有名です。しかし、神社へ参拝する方の中でも、参拝作法や参拝することの意味が曖昧だったり、疑問を持ったりしながら参拝している方も多くいらっしゃいます。
このお話し会では、経営者の方々がどのような心持ちで神社に参拝することが望ましいのか?神社参拝において知っておくべきことは?という、基礎的・基本的なことや、応用編として日常生活にも繋げていけることをお伝えいたします。
神社参拝の楽しみ方の幅を広げて神様とのご縁を更に深めたり、ご自身・会社の目標を達成させたりていくために、日常生活においてどのようなことを意識すれば良いのかを知りたい方はぜひ!!
\お話しする内容/
①講師紹介
②この講座をやろうと思った理由
③あなたは知ってる?神社参拝の基礎知識
・神社参拝や「祈り」をする理由
・作法それぞれの意味
・ご祈祷と正式参拝の違い
・摂社や末社から分かること
・神様に愛されるご縁の育み方 など
④日常生活の中で意識すると良いポイント
・月の初めの朔日参りとは?
・神棚って用意した方がいいの?
・お守り・お札・御朱印の扱い方
・方位取りって何? など
⑤質疑応答
\お話会の特徴 or 得られるもの/
◆神様とのご縁の深め方が分かる
◆神社参拝の楽しみ方の幅が拡がる
◆お札や神棚が、より身近に感じられるようになる
◆質疑応答で、知っているようで知らないことを明確にできる
◆ひと月を、より丁寧に過ごせる方法が知れる
◆神社とお寺の違いを知り、自分自身を大切にできる
\講師紹介/
◇巫真実(かんなぎ まみ):
天地の旅の代表取締役社長。神道文化や日本の素晴らしさを伝えると共に、心と感覚を育むアドバイザー。神社ツアーにおいてのアテンドにおいて、御祭神からのメッセージのお届けや、神様に愛される参拝方法・神社の楽しみ方を伝えています。
大学卒業後は小学校教諭として着任するも、一生の職ではないと辞職し、派遣社員・エステ業を行う。
昔から、人の心や生き方に寄り添わせていただくことが多く、お客様と対話する中で「より多くの人の心・命を救っていきたい」という想いが強くなり、幼少期より内在されたスピリチュアルな力を活かし、人々が倖せな未来へ進んでいくためのアドバイスを始める。
2022年より神社の御祭神・自然・守護霊からのメッセージを伝える、カウンセリング・ヒーリング・コーチング・コンサルティングを融合した「Nagineiro」を展開。
一人ひとりが本来の自分らしさを取り戻し、倖せな未来へと進むためのサポートを行う。